長襦袢って何のために着るの?着物初心者が戸惑う長襦袢の役割

長襦袢って何のために着るの?着物初心者が戸惑う長襦袢の役割

長襦袢って何のために?

着物ちゃん

長襦袢…見えないオシャレってことですよね!ただ、名前は知っているんですが、よく分かっていません。

長襦袢は着物に下に着るんですが、さらにその下に着る肌襦袢があります。着物に慣れていない人は、この2つを一緒に考えてたり長襦袢を直接肌の上に着ると勘違いしていたりします。

今回は、そんな長襦袢について紹介していきます。

管理人

着物の下に着るものとして、実は二種類のものを着ることが基本となります。

肌の上に直接着るものとして、肌襦袢があります。肌襦袢は、長襦袢のように衿や袖が長くないので、外から見られることはありません。

そして、その肌襦袢の上に着るのが長襦袢になります。長襦袢の役割として、着物が肌に直接触れるのを防ぎ、汗や皮脂汚れから守ってくれます

着物の下に着るのは、肌襦袢も長襦袢も変わりませんが、用途が全然違うのです。

長襦袢とは?

長襦袢とは?

襦袢(じゅばん)の語源は、ポルトガル語からきてるとされています。半襦袢形式の下着「ジバオ」が「ジュバン」と訛って発音されたのが始まりとされています。

現在のような対丈の形の長襦袢が浸透したのは、元禄の頃に遡ります。遊郭の女性たちがお洒落として着出したて、そこから徐々に装飾性の強い色柄が登場しました。大正から昭和の初めにかけて、見えないところに贅を尽くすお洒落着として、長襦袢は華やかさを増していきました。

今日でも振りや裾からちらりと見える長襦袢は、粋なお洒落と言われています。普段着やお洒落着に個性やセンスを出した長襦袢が使われています

正装用は白一色

正装である黒留袖と染め抜き日向五つ紋付きの色留袖、色無地、黒喪服には必ず白の無地の長襦袢を合わせます。格調高い古典模様の訪問着も正装に準じた小物を合わせる場合は、長襦袢も白にします。

白の無地には地紋が入ってるものもあります。祝儀には慶事用の地紋を選び、不祝儀には弔事用を選びます。慶弔両用の柄もありますので、慶弔兼ねた地紋を選べば、兼用として着ることができます。

淡色は準礼装からお洒落用に

改まった場所へ着ていく着物として、訪問着や付け下げなどの準・略礼装や、よそゆき小紋ですが、淡い色合いのぼかし染めや淡色の色無地の長襦袢を合わせることになります。

礼装は華やかさの中にも品格を出した装いをします。そのため長襦袢も控えめにして、上品な色合いのものを選ぶようにすると良いでしょう。

よそゆきからセミフォーマルまで合わせられる長襦袢は、1枚あると着回しができるのでとても重宝します

明るい色柄は遊び着に

カラフルな色づかいや明るい柄、遊びを効かせた洒脱な柄の長襦袢は、お洒落着や普段着に合わせます。袖口からのぞく長襦袢は、案外人目につくものです。無地感の強い紬や木綿に合わせれば、装いのアクセントとして、粋なお洒落を楽しむことができます。

総柄の小紋に合わせる場合は、柄同士がぶつからないよう、色で遊ぶタイプを選ぶのをおすすめします。

長襦袢の素材

正絹

正絹の長襦袢

絹の長襦袢は、気品のある光沢感が美しく肌触りが滑らかという特徴があります。上品な印象を演出したいフォーマルの場合には、絹の長襦袢がおすすめになります。

木綿

木綿の長襦袢

木綿の長襦袢は、生地が薄いこともあり肌触りが優しく着心地が快適です。シワになりにくいという特徴もありますので、お手入れが本当に楽です。木綿はカジュアルな素材ですので、フォーマルな場に着るのはやめましょう。

ポリエステル

ポリエステルの長襦袢

ポリエステルの長襦袢は、シワになりにくく、洗濯機で洗えることもあり、お手入れが簡単という特徴があります。安価な長襦袢が数多くありますので、値段のメリットを感じることができます。

ただし、あまりにも安い長襦袢になりますと通気性の悪さや着心地の悪さがでてきてしまいますので注意しましょう。

ウール

ウールの長襦袢

ウールの長襦袢は、冬は暖かく、夏は涼しいという特徴がありますので、季節に合ったものを選ぶことができます。

注意する点としては、洗濯すると縮みやすいこともあり、ウールの長襦袢を洗濯するときは注意しなければいけません。

長襦袢の種類

仕立て方は3種類

長襦袢の衿の仕立て方は3種類あります。今ある女性用の長襦袢は、関西仕立てと呼ばれる仕立て方になります。男性用のは関東仕立てが一般的になります。長襦袢の着付けは、着物の着付けにとても影響します。ポリエステル素材で、仕立て上がりの長襦袢も売られていますが、とくに礼装ようは、着物の寸法に合わせて誂えたもののほうが、着姿が綺麗に見え決まります。

  • 関東仕立て
  • 本襦袢仕立て、通し衿仕立てとも呼ばれます。衿肩回りから裾まで1本の衿を通した仕立て方になります。すっきりとした着姿になります。
  • 関西仕立て
  • 別衿仕立てとも呼ばれます。竪衿と別衿をつけて仕立てるためにしっかりと胸を包み込むため着やすいという特徴があります。
  • 広衿仕立て
  • とくに胸が大きい方や身幅の広い方に向いています。着物のように衿幅を半分に折って着ます。

対丈と二部式

長襦袢には上から下までひとつづきになった対丈のものと上半身の半襦袢と下半身の裾よけに別れた二部式や着物のようにおはしょりをとる長襦袢があります。また、袖や裾など見える部分だけが襦袢地で、身頃部分は晒でできた「うそつき」と呼ばれるものもあります。丸洗いできる素材や半衿付きなどが、各メーカーから販売されています。