日本の伝統色は着物に合う

日本の伝統色は着物に合う

四季がこんなにはっきりしている国は日本以外ありません。この気候風土の中から着物の素材だけではなく、色も生まれてきました。目にする季節の草花や風景など自然の色を着物に取り入れて、それが日本独特の色になっていきました。

着物に使われている優しい色は、独特の味わいがあります。たとえそれが青や赤、緑、黄、紫といったインパクトのある色彩だとしても、色調としては穏やかであり落ち着いた雰囲気をもっています。着物は洋服で使われているような強い原色をそのまま着物の地色や帯に使うことはほとんどありません。着物ならではの色が用いられ、その色が昔から伝わる日本の伝統色になります。色を選ぶときに、その色のイメージや来歴を知り大切にすることで、着物の楽しみが広がっていきます。

着物には落ち着いた優しい日本の色が似合います。

時代とともに「日本の色」は変化してきた

日本の伝統的な色は、時代によって大きくいくつかに分類することができます。まずは、古代の飛鳥時代から平安時代までの古代色になります。飛鳥・奈良時代の色になりますと、中国や朝鮮といった華やかな色彩の影響を受けて、一方、平安時代になりますと平穏で優雅な暮らしを楽しみ微妙な中間色を用いていた特徴があります。着物の基本である紫、藍、紅、黄、緑といった色は、この時代すでに存在していました。古の人々が自然界にある美しい彩りを身につけたいと染め出したものになります。

江戸時代に生まれた近世色は、粋な庶民の暮らしぶりを反映したものが主流になります。たとえば、江戸時代は茶色や鼠色が大流行して、芝翫茶や路考茶のように歌舞伎役者にちなんだ色や茶道が普及したことから利休茶や利休鼠と名づけられた色が現われました。このように、日本の伝統色は時代とともに新しい色が作られ、それを現代に受け継いできたのです。

色彩の美しさはもちろんですが、色の名前にも味わいがあります。たとえ実際の色を見なかったとしても、色の名を聞いただけで想像できるものがたくさんあります。こうした色の名前としては、染料や技法をそのまま色の名前にしたもの、中国から伝わってきたもの、身近な動・植物からとったもの、人名や地名、食べ物に基づくものなど、様々です。

四季の移ろいを色で表現した平安時代

長い日本の歴史の中で、平安時代ほどおしゃれに敏感な時代はないでしょう。貴族がファッションリーダーの時代です。この時代のファッションは、生地の模様ではなくて一枚の衣の表と裏や衣を重ねたときの配色で表現されていました。その当時の王朝の人々の衣服といえば、十二単からも分かるように重ね着が基本でした。ですので、衣装を組み合わせるときの配色はとても重要なことでした。これを「襲色目」といって、平安時代以降から、多くの人が研究を重ねています。

王朝人は配色を「柳襲」という言葉で表わしていて、どういうことかといいますと、たとえば春は新緑を思わせる配色が美しく、その際に組み合わされる色は深い緑や薄い緑、濃い緑と多様です。そのほか、「杜若襲」といって初夏に杜若の紫の花の色と葉の緑を組み合わせたもの、「百合襲」は夏に百合の花の赤と黄色を組み合わせたもの、「紅葉襲」は秋にさまざまな紅葉を想像させるものを、「氷襲」は冬に白と銀色を組み合わせたものがあります。今、着物の装いの中でこうした襲色を楽しむのでしたら、着物の表地と八掛、着物と半衿の色を合わせるなどして活用することができるでしょう。

天然染料と化学染料、どちらも大切

明治時代以前の着物は、草木といった自然界にあるものを染料として使い染められていました。ヨーロッパから化学染料が明治時代にもたらされると、手軽に様々な色が得られるようになり、染めの世界が一変しました。化学染料のものと区別するために、昔ながらの染めものには、「草木染」という言葉が使われました。明治時代以前の媒染剤は、灰汁や明礬、酢、石灰といった自然のものを使っていましたが、化学染料が導入されると草木染めの媒染剤に銅やクロムが使われるようになりました。

今の着物の染色として化学染料を使うことがほとんどですが、天然染料でも奥行きのある微妙な色に近づける努力をしています。その一方で、昔ながらの色にこだわり、当時の技法を追求する染色家もいます。どちらも日本の伝統色を大切に思う気持ちは変わりません。