帯の中でも人気な名古屋帯について今回は紹介していきます。
名古屋帯は、別名九寸帯と呼ばれています。織りと染めとて格が異なります。
織りの名古屋帯
丸帯に代わって考案されたのが袋帯です。袋帯は約420cm以上ありましたので、日常的に二重太鼓に結ぶには手軽とはいえません。そこで新たに考案されたのが、名古屋帯になります。短くしたことで一重太鼓に結べる軽い帯は、使いやすいこともあって最もポピュラーな帯になります。
格としては、織りと染めで違ってきます。金銀糸を使ったものや格調高い古典模様の織りは、略礼装に合わせます。ただし、式典には二重太鼓に結ばなければいけませんので、名古屋帯は不向きとなります。
- お洒落用
- セミフォーマル用
抽象的な柄や遊びのある柄を織りだしたものはお洒落着用になりますこの帯は気軽にお洒落小紋や御召、お洒落紬に合わせることができます。
格調高い古典模様を織りだしたもので金銀糸を使ったものは、付け下げや色無地の略礼装、よそゆき小紋に合います。
染めの名古屋帯
染めの名古屋帯は、普段着からよそゆき着まで締められるとても便利な帯になります。仕立て方に違いがありますが、それによって格が変わることはありません。
更紗や幾何学、遊び柄はとても多彩で、木綿や紬、小紋に合わせてカジュアルな装いになります。金銀の彩色が施されたものや古典模様、植物や花を絵画的に染めた上品なタイプは、お洒落小紋お洒落紬に合わせるとよそゆきの雰囲気になります。織りの名古屋帯を礼装用の着物に合わせることがあったとしても染めの名古屋帯を合わせることはありません。
- 名古屋仕立て
- 鏡仕立て
一般的な名古屋帯の仕立て方になります。半分に折られた側を胴に巻きます。巻きやすいというメリットはありますが、帯幅が固定されていますので前帯幅を広げだすことができません。
胴に巻く部分を半幅にしないで開いて仕立てる方法になります。別名として開き仕立てとも呼ばれています。胴に巻く部分を半分に折ってから巻き始めます。前帯幅を自由に変えられるメリットがあります。