京友禅の買取価格は?売りにだすと高額査定かも?

京友禅の買取価格は?売りにだすと高額査定かも?

京友禅の買取価格はいくら?

京友禅を売りたいと思ったときに、当然気になってくるのは京友禅がいくらになるのかではないでしょうか。状態のよいもので型友禅だとだいたい3万円くらいになり、手描友禅の場合は状態にもよりますが5万から10万円の買取価格になってきます。

型友禅だからといって、糸目だけを型として、あとは手で加工するものもありますので、買取価格が低いとは一概に言い切れません。また、作家物と呼ばれる松井青々や羽田登喜男、藤井寛などになりますとかなりの高額買取が期待できるでしょう。

他の着物と同様に京友禅の場合も着物の状態が大切です。

京友禅を保管して汚れや虫食い、シミといった状態が発生していなければ買取価格を期待していいかと思われます。売ると決めたのでしたら状態が良いままできるだけで早くに査定をしてもらいましょう。

そんな京友禅ですが、売りやすいからといって古着屋やリサイクルショップに売ってしまいますと後悔してしまうことになる可能性があります。着物が持つ価値を見抜くのはとても難しいことで、査定経験の多いプロの査定員がいる着物買取の専門店に買取を依頼するようにしましょう。お店選びを間違えますと、高級着物の京友禅を売ったとしても何万円も損をしてしまうこともありますので注意しましょう。

京友禅を高値で売るコツ

京友禅はそもそも知名度も抜群で人気が高く、着物自体の価値も高いことから需要があり買取価格に期待がもてます。そして、京友禅を購入したときにその価値を証明してくれる証紙がついてきます。この証紙があることで着物の産地や品質を証明してくれますので、買取りにだすときには、一緒につけるようにして買取価格UPを狙っていきましょう。

気になる着物買取の専門店の買取価格は?

本格的な京友禅になりますと全てが手描きになり、完成まで26もの工程を経なければなりませんので、非常に手間がかかる着物になります。そういったことから、現在作られている京友禅は捺染(なっせん)という布地に模様を印刷する染色方法であったり、もしくは型染めが主流となっており、手描きでの友禅はなかなか作られていないというのが現状です。京友禅の模様を印刷で再現した京友禅テイストの着物が多数販売されているため、価値ある京友禅を見分けるというのは、なかなか難しいものとなっています。

京友禅の価値としては、着物の状態や染色、サイズによって大幅に上下することになりますが、手描き友禅ですと価値が高いため5万から10万円といった買取価格がつく可能性が高いです。友禅で特に有名な作家である羽田登喜男や藤井寛といった手描き友禅ですと、想定以上の価値を持っていて、着物買取の取引事例としては約30万円以上になったりすることがあります。

友禅の買取価格

買取価格:145,000円

箪笥の中で眠っていた着物の中に京友禅や牛首紬が複数枚でこの買取価格になりました。

買取価格:120,000円

有名作家の逸品で友禅の訪問着や琉球絣が多数ありこの買取価格になりました。

買取価格:72,000円

上質な友禅を含め証紙付きの結城紬がこの買取価格になりました。

無料で査定!着物を高く売りたいなら着物買取の専門店!

古着屋やリサイクルショップでの買取はおすすめできない!

街でよく目にするので、リサイクルショップや古着屋などに京友禅を気軽に売りにだしたくなるかもしれません。当然、それらのお店で京友禅を買取してもらうことは可能になります。ですが、それらのお店に京友禅や着物を持ち込んで査定をお願いすることをおすすめできません。

なぜかといいますとズバリ着物の専門家でないからです。専門家ではないので着物に対する知識が不足しています。ですから京友禅が持つ価値を正しく評価できない可能性があります。大きいリサイクルショップは別ですが、基本そのお店で買い取った着物は、買い取ったお店で売ることになります。

想像して欲しいのですが、古着屋やリサイクルショップで着物が売れると思いますか?お店側としても売れることを中々想定しにくい現状もあり、そこまで高い金額を出してまで買取することはできません。まだ、買取をしてくれればいいですが、場合によっては買取を断られたりしてしまう可能性もありえます。そう考えますと、リサイクルショップや古着屋に売りにだすよりも着物買取の専門店に査定を依頼することをおすすめしたいです。

これは他の着物と同様になりますが、京友禅を着物買取の専門店で高く買い取ってもらいたい場合には、状態が良いものということが前提になりますが、京友禅の価値を判断できる専門家に査定してもらうようにしましょう。京友禅は価値が高く人気な着物ですので、とても需要があります。ですので、買取価格としても高値が期待できる着物になります。

着物買取の専門店について

サービスが充実しているのもポイントになります。客のことを考えてできたサービスですので、着物買取の手続きがスムーズに進みます。このサービスが良くないお店ですと、気持ちよく着物の買取をしてもらえない可能性があります。着物買取をトラブルなく終えることができるのは重要なポイントです。これらのポイントを満たすお店は世の中にいくつかあると思いますが、おすすめしたい着物買取の専門店があります。

おすすめする理由として、様々な着物を買い取っています。そのため着物全般に精通していて、たとえ無銘の着物だとしても高値で買い取りをしてくれることがあります。また、サービスに関わる費用が全て無料なので、気軽に査定を依頼することができますし、買取価格に納得できなかった場合も、キャンセル料が無料になります。

着物買取での評判が高い専門店になり、それぞれに強みがありますが、どちらもサービスの質や査定に対して期待できますのでお店選びの参考にしてください。

着物の出張買取なら【バイセル】

メインキャラクターに木村佳乃さん起用しているバイセルですが、特徴としましては、日本全国で出張買取をしているところではないでしょうか。また、場所によっては、申し込んでから最短30分で査定が受けられることも可能です。女性の査定員を指名できるのも嬉しいサービスです(※お客様が女性の場合のみ)。
出張エリアでない場合でも、宅配買取に対応していますので安心してください。

査定費用が無料だから気軽に頼める!満足価格に自信!

買取方法 出張買取/宅配買取/持ち込み買取 出張・査定料 無料
査定時間 30分前後 支払方法 その場でお支払い
対象地域 日本全国 キャンセル クーリングオフ制度あり

満足価格!着物の買取【バイセル】

▼出張&査定費用完全無料!!▼

※申し込みは1分で完了します

高価着物買取の専門店【買取プレミアム】

毎月10,000件以上のお問い合わせがあるとても人気な買取プレミアムですが、特徴としましては、名前にあるとおり買取価格にプレミアムをだすことに注力しているところではないでしょうか。
出張買取、宅配買取、持込買取と都合に合わせて買取方法が選べて買取価格が高くなるなら使わない手はないですよね。

査定もキャンセルも全部無料!着物買取で高額買取なら!

買取方法 出張買取/宅配買取/持ち込み買取 出張・査定料 無料
査定時間 30分前後 支払方法 その場でお支払い
対象地域 日本全国 キャンセル クーリングオフ制度あり

着物の買取プレミアム

▼出張&査定費用完全無料!!▼

※申し込みは1分で楽々完了♪

京友禅の特徴を把握する

染め着物に模様を付けるための代表的な技法のひとつに友禅染めがあります。この友禅染には3つの有名なものがあり、京都で作られている京友禅、東京で作られている東京友禅、金沢で作られている加賀友禅になります。そして、この中でも最初に誕生したのが京友禅になります。

京友禅が誕生したのは、元禄時代といわれています。なぜ誕生したかといいますと、当時の幕府が奢侈禁止令というのを度々だしていて、華やかな着物を禁止していました。禁止になる前までは、絞り染めに刺繍や箔を施して華やかに着飾っていました。禁止になってから誕生したのが、友禅染めになり、着物の模様は大きく変わっていくことになります。

友禅染を初めておこなったといわれているのが、京都の祇園に住んでいた扇面絵師の宮崎友禅斎です。友禅斎が作ったといわれる手法は、糸目糊を使い、白い生地に模様を描いて染め出す方法になります。

糸目糊を使うことで、隣り合う色が混ざることがなく、多彩な色を使うことができるので、まるで日本画のような模様が出来上がります。このアイデアのもとは、茶屋辻からヒントを得て生まれているといわれています。

明治のころになりますと、ヨーロッパから科学的な染料が入ってきます。その染料を使い、型紙で模様を染める型友禅が生まれ、京友禅は種類が一段と増えていきます。

手描きの友禅も型友禅も技法は昔と変わることはなく、脈々と受け継がれています。そして、京友禅は、一般的に分業制です。模様のデザイン、下絵、糸目置、色挿し、糊伏せ、地染、蒸し、水元といった基本的なものから、金彩、刺繍といった装飾的なもの、補正や地直しといった仕上げといったものまで含めますと、約20種類の専門職があります。大勢の職人が一枚の京友禅を完成させるのです。

模様の下絵を描き染めるための準備を

手描き友禅の場合ですと、模様を決めたら白い生地に青花を使い模様を描いていきます。下絵を描くためには、反物の染め上がりをよくするために、湯のしをして幅を整えて、さらに生地を裁断して繋がった模様を描きやすくするように着物の形に仮仕立てをしていきます。

下絵が描かれた生地は、友禅染の特徴でもある糸目置をします。細い筒の中に糊を入れて指先で絞り出します。そうすることで、糸のように細い線を描くことができます。こういう作業によって、染料が他の色と混ざることがありません。友禅染が鮮やかな色を何色も使い分けることができるわけです。

地染の準備工程でもある糊伏せや地入れをおこなった後に、地染をしていきます。地染は、引き染ともいわれています。鹿の毛で作られた刷毛を使いながら着物の地色を一気に染めていきます。このとき、色ムラにならないようにするにはスピードが重要になります。繊細に刷毛を使って、短時間で一枚の長い生地を鮮やかな色に変えていきます。

下絵

白生地に青花で着物の模様を描きます。留袖や訪問着の模様の一は、着る人の体型に合わせて調整します。青花を薄めた液であたりをとって、模様の位置を決めます。そして、青花でラインを決めていきます。

糸目置

糊で模様の輪郭を描いていきます。模様の輪郭は下絵をそっくりなぞるのではなく、微妙なゆがみを直しながら糊を置いていきます。ラインがわかりやすい赤糸目は、もち米とぬかに蘇芳(すおう)を混ぜて作ります。

糊伏せ

模様を防染します。柔らかなゴム糊を使用します。手先だけの仕事に思えますが、お腹に力をいれて描いていきます。長い線を引くときは、息を止めて、神経を集中させます。

地染

刷毛で着物の地色を染めます。仮仕立てしたものを1枚の布に戻してから、地染をおこないます。地染は、数回おこなって、染め重ねるほど深みのある色になります。地染には乾燥が敵になり、打ち水をして湿度を保ちます。

蒸して色を定着させて余分な糊や染料を洗い流す

地染をした生地をよく乾燥させます。その後、蒸しの工程になります。この蒸しには、大きな蒸し箱が必要になります。この蒸しは、着物の地色を定着させるためにおこないます。地色によって蒸し時間が異なってきて、濃い色ほど長い時間が必要になってきます。その際、数回に分けて蒸すこともあり、短時間の蒸しを繰り返すことによって、材料の定着力を向上させます。

蒸しのあとには、水元という水洗いの工程になります。これは、かつて友禅流しといわれていたものになります。長い生地を洗うには、大きな川が必要になってきます。この水元に使う水は、生地にも優しい軟水が適しています。

蒸し

色を定着させるために蒸気をあてます。

水元

生地についた糊や余分な染料を落とします。生地を水につけておきますと、伏せ糊の糊がふやけるので、それをブラシを使い落としていきます。

手描き友禅は模様に色を挿す

手描き友禅の主体となるのが、色挿しになります。糸目置で使った糸目糊で模様の輪郭を描きますが、その模様に一つひとつ刷毛や筆を使って色を付けていく作業になります。伸子張りにされた生地に色が挿されていきますので、この作業を見ると華やかにそして優雅な気持ちになります。

色挿し

手描き友禅は模様の一つ一つに色を付けます。色挿しに用いる染料は、約20色にもなります。これらを調合して、独特の色を作ります。訪問着の場合ですと、30種以上の色を使います。糸目糊で惹かれた線の中に、1つずつ色をつけていきます。最初は、白を付けて、続いて淡い色から濃い色へと、順番に色を挿していきます。色挿しが終わりますと、再び蒸しと水元をおこないます。

型友禅は何枚もの型紙を使って模様を染める

色挿しが特徴になる手描き友禅ですが、型を用いて染めるのが型友禅になります。その中でも染料をつけた刷毛を使い摺り込んで染め上げる摺込友禅はとても高度な技術が必要とされます。型紙ですが、色の数だけ必要になりますので、模様が繊細になればなるほど型紙の枚数が増えていきます。一つの柄で30枚もの型紙を使うこともあるそうです。

型染め

型友禅は、型を使って模様を染めます。型紙は、柿渋を塗った和紙を張り合わせたもののほかに樹脂製のシルクスクリーンも使われています。使用した型紙は、すぐに水洗いをして染料を落とします。専用の洗い場は、型紙を壁につけてブラシをかけやすいように工夫されています。

生地の幅出しをして、必要に応じて装飾を施す

水洗いを終えた反物を乾燥させますと湯のしという工程になります。反物に蒸気をあてることで生地の風合いを柔らかくします。それと同時にシワや折れを伸ばしていき、長さや幅を整えていきます。友禅染は何度も水をくぐらせますので、天然繊維の絹は伸縮性が強い素材なので縮が大きいです。そのため、最終段階でも染色工程の途中でも湯のしをおこないます。湯のしは、機械化が進んでいますが、絞りの着物や帯揚げといった独特の風合いを保つために人の手を使って丁寧に手のしをおこなっています。

湯のし

反物の丈や幅を整えます。絞り染めの着物や帯揚げは、機械ではなく人の手によって幅を整えていきます。手作業の湯のしに使わているのは、銅板でつくられた専用の道具になります。銅板を通して吹き出す蒸気は、絹の布に優しくあります。

友禅染の模様を引き立てる華やかな金彩や刺繍

友禅染の模様をさらに豪華に華やかに見せるのが箔置や刺繍になります。友禅染だけでも十分に美しくありますが、留袖や振袖、訪問着といったフォーマルな着物に施しをすると一段と美しさが増していきます。

箱置は生地の表面に金箔や銀箔を使い装飾を施していきます。振金砂子は、800年以上も前から伝わっている技法になります。生地に樹脂糊をつけてそのうえに竹筒を使い金をまいていきます。また、それ以外にも摺箔や真綿もみ箔といった様々な技法があります。金彩の技術は、中国から伝わってきたもので、桃山時代に日本の技術として確立しました。

刺繍は馴染みのあるものですが、着物や帯に用いられるのは日本刺繍になります。金糸や銀糸をはじめとして美しい色の絹糸は、一針ひと針が優美な模様を作りあげていきます。この刺繍の歴史はとても古く、仏教の伝来とともに中国からやってきました。平縫や返し縫、駒縫、相良縫といった縫いの技術は今でも受け継がれています。

金彩(箔置)

金箔や銀箔をしようして模様をつけていきます。摺り下ろした樹脂糊の上に金箔を貼って、模様をつける摺込技法になります。

刺繍

金糸や銀糸、絹の糸で模様を埋めます。同じ色合いでも微妙な濃淡の違いによって仕上がりが異なります。糸によって針を使い分けます。

必要に応じて紋をつけ、友禅染の最終チェックを

喪服や留袖には染め抜きの紋をつけます。こうした着物には、染める段階から紋の入る部分に円形の防染しておき白く染め抜いておきます。湯のしを終えると、留袖の場合は箔や刺繍の装飾を施したあとに、丸い部分に紋を入れます。

紋を付ける部分を綺麗に洗い、糊や汚れを落としていきます。薬品を使い漂白をして紋がはっきりと見えるように白くします。紋洗いといわれています。紋を描き入れていきますが、かつては、筆を使い墨で紋を描いていましたが、現在は紋型による刷込み式が多いそうです。

紋入れが終わると地直しになります。これは、補正作業になり、染色のときの不具合を確認して、染めむらやシミを綺麗にする仕事になります。直すところが見つかりますと、部分的に色挿しを使い修正します。色を加えたところは、熱をあてて色を定着させます。筆や刷毛で色を挿す場合は、生地に飛び散った染料を消したり地染の色むらを修正したりする作業も多くあります。

紋洗い・紋上絵

染め抜き紋を入れます。湯のしが終わった着物に、紋洗いを施します。薬品を使い、紋が映えるように円形をさらにクリアに整えていきます。指定された紋を手描きします。紋の知識が必要になってきます。

地直し

染むらや汚れを直す補正作業になります。