着物の染めと織りの違い

着物の染めと織りの違い

着物にある染めと織りの違いは?

着物を区別するときの最も大きな分け方が「染め」と「織り」になります。

布は糸を織って作ります。白い糸を織って白布にして、それに染めや色、柄をつけたものを「染め」といいます。一方、糸そのものを染め、それを織ることによって模様を出したものを「織り」といいます。
先に染めるか後に染めるかの違いで、先染め = 織り、後染め = 染めとなります。
※もちろん例外もあります。

染めの着物とは?

フォーマルの着物は、染めの着物となります。極めて細い生糸を使い織られた薄くやわらかい風合いの生地に染色します。生地はさまざまですが、手ざわりがしっとりしているため「やわらかもの」ともいわれ、動きにより揺れる生地感は、優雅な印象です。柄づけにより、さらに種類が分かれます。

織りの着物とは?

「やわらかもの」に対して「硬い着物」ともいわれる織りの着物は主として紬を指し、真綿から紡がれる紬糸で織られます。紬糸は生糸より太く、織り上がる布は地厚になります。紬のほか御召や木綿、ウールの着物も糸を先に染めることが多く、織りの着物に分類されます。総じて織りの着物は街着として着られます。