着物や帯を作るために、材料となる糸が必要になります。糸を織ることで白生地ができたり、先に糸を染めてから反物や帯地を織ったりします。
そもそも、材料となる糸はどうやって作られるのでしょうか。この糸を知ることによって着物がもっと身近になるかと思います。
目次
絹
暖かくて軽く、着物の代表的な素材になります。
様々な素材が着物に使われていますが、その代表になるのが絹になります。繭糸が絹の原料になり、天然繊維の中でも最も長い繊維というのが特徴で、そのため様々な織り方が可能になっています。
織り方によってできる羽二重や縮緬ですが、それぞれ風合いは異なってきますが、いずれも織られた生地は柔らかい中にも腰があり、美しい光沢を放ち、さらに吸湿性や放湿性に優れています。
化学染料や草木のどちらにも染まりやすい性質があり、染め上がった生地は軽く、着物に仕立てて実際に着てみると温かさを実感することができます。絹の繊維そのものが熱を伝えにくく、精錬した糸や織物には空気をたくさん取り込んでいます。そのため、肌に直接触れたときに温かみを感じることができます。
こうした絹の特質は、糸の構造に秘密があるのです。蚕が作り出した絹糸は、タンパク質からできている繊維になりますが、その組織はセリシンとフィブロインの二重構造になり、繊維の断面は不均質な形状をしています。そのため、光が当たったときに絹の光沢が生まれるます。
生糸は蚕の繭から作られます。
中国から伝えられた養蚕製糸の技術は、蚕を育て生糸を作ることをいいます。その糸を使うことで織っていくのですが、弥生時代には既に絹織物が作られていたといわれています。養蚕をはじめ、製糸や染織の技術が日本各地に広がっていきました。
明治時代以降になりますと、蚕の品種や製糸技術を日本が独自に開発して生糸輸出国として世界一になり、経済や社会の近代化に多大な貢献をしました。現在は、他から安い生糸が入ってくるために日本の生産量は激減し、製糸工場自体も数えるほどになりました。こうした状況でも、蚕を育て美しい糸を生み出すことを日々努力する人たちがいます。
生糸は蚕の繭から作られます。
たくさんの種類が蚕にはありますが、衣類に使われている原糸としては家蚕と野蚕に別けることができます。家蚕は、室内で飼育しやすいよう改良されており、桑の葉を食べて成長します。野蚕は、野外にてクヌギなどの葉を食べて成長します。
卵から孵化すると蚕は、休眠と脱皮を4回ほど繰り返します。そして、桑の葉を食べて成長して、体内で絹タンパク質(セリシンとフィブロインが主成分)を作りだします。蚕は五齢になると熟蚕と呼ばれ、液状の絹タンパク質を糸として∞字状に吐き始めて、その糸で自分を包み込んで、繭を作ります。
その後、繭の中で蛹になり、さらにそこから蛾になって繭から出ていきます。そして、交尾をして約500粒ほど産卵をして一生を終えます。このように蚕は、完全変態する昆虫で、孵化してから糸を吐くまでが約1ヵ月ほどかかります。
繭から生糸を作る
繭を原料とする糸には、主に繰糸機で作る生糸、真綿から手で紡いで作る紬糸、操糸中にできた繭くずなどを用いた絹紡糸があります。
専用の繰糸機で糸を巻き取る
繭から生糸として出荷するまでの全部の行程を製糸と呼びます。そのうち、蚕が吐いた繭から糸を取り出して、その何本かを合わせることで一本の生糸にすることを繰糸と呼びます。繰糸には、機械と手と2通りの方法があります。
繭を湯の中に入れることで、糸がほぐれやすくします。柔らかくなった繭の中から糸口を探し出して、何本かを合わせることで目的の太さにしていきます。一つの繭からの糸が繰糸し終わったり、途中で繭糸が切れたり本数が足りなくなると、新しく繭糸を補給することで、常に目的に合わせた生糸の太さを作り出していきます。この作業は、専用の自動繰糸機でおこなわれています。
人の手による昔ながらの方法も残っていて、これを座ぐり繰糸と呼ばれています。茹でた繭から糸口を見つけて、その数本を合わせて目的の太さにして、その糸を手で引いていく座ぐりは、絹糸張力が低くなりますので繭糸にかかる力が優しく理想的な方法になりますが、手間がかかりその上、熟練の技が必要になってきます。
繊度とは、生糸や化学繊維のような長繊維の太さを表す指標になり、単位はデニールになります。9,000メートルあたりの糸のグラム数がデニール数と一致するんです。従って、9,000メートルで27gある生糸は、27デニールになります。
今作られている生糸は、27デニールを中心にして、21~32デニールのものが主流になります。通常のものは、何本かの生糸を用途に合わせて撚り利用されています。
紬糸ができるまで
繭を綿状に平らに伸ばしてから糸を引く
繰糸によって糸の引き出しができないくず繭や玉繭は、煮ることでセリシンを除いて、綿状に伸ばすことで真綿にします。
布団綿や中綿などに真綿が利用されていますが、この真綿を少しずつ引き出して、それを手で撚り合わせ紡いだものが紬糸になります。膨らみがあるので暖かく、結城紬といった高級な紬織物の原糸として使われています。紬は高価であっても普段着といったイメージがあるのは、くず繭から作られていたことからきています。
今は、生糸を作るのと同じ上質な繭である玉繭などが使われています。綿にする方法は様々ありますが、代表的な袋真綿を作る工程を紹介します。
- STEP.1工程:1
繭を選別して、汚れているものや極小のものを取り除いていきます。スピード勝負で、たくさんの繭を両手ですくい確認していきます。専門の職人さんによって長年繭とつき合ってきたからできる作業になります。
- STEP.2工程:2
ぬるま湯や水の中に、袋に入れた繭を一時間以上つけて、そのあとに沸騰したお湯に繭を袋ごと入れていきます。均等に繭を煮るために、袋を返すことを繰り返して、中火で一時間煮ます。煮上がった繭を袋から出します。お湯の中には重曹が入っていますので、重曹を水で洗い流します。
- STEP.3工程:3
一粒ずつに分けた繭の水分をよく切って、袋真綿を作るための伸ばしの工程になります。繭をぬるま湯につけて、繭を一粒ずつ伸ばしていきます。繭層にある薄い部分を指で開いて三角形に引き伸ばします。それを裏返すことで、中にある蛹や脱皮殻を取り除きます。そのまま左指三本で伸ばした綿を持ち、五、六回ほど同じ作業を繰り返して、綿を重ねていきます。
- STEP.4工程:4
五、六枚の綿を左指三本で持っているので、それをまとめて途中まで大きく伸ばします。人の手によって、あっという間に袋真綿ができ上がっていきます。袋真綿を上手に作れるようになるまでに、3年くらいかかります。
- STEP.5工程:5
途中まで伸ばした袋の中に拳を入れて、幅15センチ、長さ30センチの大きさまで伸ばしますが、絹は、丈夫な素材なので伸ばしても切れることはありません。
- STEP.6工程:6
水気を絞り、真綿を竿にかけて陰干しし、二日間ほど乾燥させて、きれいに束ねますと、出来上がります。結城といった紬の産地に送られます。
芭蕉布ができるまで
糸芭蕉の繊維から柔らかい部分だけを取り出します。
沖縄特産の糸芭蕉の茎にある繊維から作られる糸を使い織られるのが、芭蕉布になります。沖縄本島北部の大宜味村喜如嘉が生産地として有名ですが、明治時代以前の沖縄では、どこの家の畑にも芭蕉があったといわれています。バショウ科の多年草木である糸芭蕉は、幹は25~27枚の輪層になっています。この幹の外側から糸が四種類に分けて取ることができます。二番目の糸である「ナハウー」は帯地に使われ、最も上質な三番目の糸「ナハグー」が着物の地に使われています。
- STEP.1工程:1
苧倒しとは、10月から2月の間に成熟した糸芭蕉の原木を切り倒すことをいいます。小刀を使い根に切り込みを入れて、皮を剥ぎ、それを四種類に分けて、さらに表裏に分けます。表側は絣結び用に使い、繊維になる内皮は折って束ねます。ちなみに糸芭蕉は、バナナと同じ仲間になりますので実がなります。ですが、種が大きく食用に向いていません。
- STEP.2工程:2
鍋に入れて煮ていきますが、剥ぎ取った皮を折り、そして束ねてから、大鍋に入れて柔らかくしていきます。原皮が煮上がると束をほどいて、一枚のものを二つから三つに裂いていきます。竹ばさみを使って何回もしごくことで、不純物を取り除いていきます。緯糸には柔らかいものを、経糸には色のついたものや硬いものに分けていき、日陰で乾燥させます。
- STEP.3工程:3
苧積みをするときに、長い繊維をそのまま水に浸すとからまりやすくあるため、玉状のチングという状態にします。チングとは、根から左手の親指に繊維を2、3本ずつ巻いてこぶしくらいの大きさにした鞠状のものになります。これを苧積みの前に水に浸して絞っておきます。
藤布ができるまで
藤蔓の繊維から取れる強くしなやかな糸です。
本州から九州の山林に藤は広く分布しています。藤蔓にある樹皮の繊維から糸を取り、機にかけて織り上げたものを藤布といいます。弥生時代から作られていた布のため、原始布ともいいます。
- STEP.1工程:1
まずは藤を刈り蔓を採取していきます。4月頃の藤はたっぷりと水を含んでおり皮が剥ぎやすくなります。藤蔓は大樹にからみつくようにして生長します。これを採取するためには、山の深くまで入り、木に登ったりして切り取る作業になります。日本における原始布の中で、工程における手間が最もかかるといわれる所以は、藤蔓を採取することが困難ということになります。
- STEP.2工程:2
採取した藤蔓の表皮をすばやく剥ぎます。そのために、蔓を重みのある金槌を使いゆっくりと叩いて、剥ぎやすくし、引っ張るように剥ぎます。固い鬼皮を剥ぎますと、繊維の白い部分が露出します。その中皮を剥いで、乾燥させます。
- STEP.3工程:3
灰汁煮きで煮上げたあとは、付いている灰汁をできるだけ低水温の水で洗い落とします。繊維の根元から先へ何度もしごきながら洗ううちに、細かい繊維や余分な汚れを落とすことができます。
その他の着物の素材
木綿
綿花を糸状に、手紡ぎや紡績した糸で作られます。
綿の木は開花の後に実を結び、そののちにその実がはじけてそこから白い繊維があふれ出てきます。これを綿花と呼びます。この綿花を使い紡ぎ上げた糸で織った布が木綿になります。温かく柔らかく、また染めやすい木綿は、江戸時代の頃に全国に普及しました。木綿は多くの利点があり、吸水性はもちろん弾力性や伸張性、保温性に富んでいます。
麻
ラミー糸や苧麻を原料にした涼やかな布になります。
特徴としては、水に強く、吸湿や通気、速乾に優れており、生地に独特の張りがあり、さらりとした肌触りがあります。今の麻の着物は、ほとんどが苧麻かラミーを使っています。絹のような光沢を持つ苧麻は、天然素材の中で最も強く、主に上布に使われています。ラミーは苧麻の変種になり、茎も葉も大きく機械紡績されることで糸になります。
ぜんまい
真綿を食用ぜんまいの綿に混ぜた糸は、独特の自然色になります。
ぜんまいの新芽は、雪解けの頃に伸び始めます。茶色の綿で新芽は包まれています。そのため、温かさと羊毛にも似た柔らかさを持ち合わせています。天日にぜんまいの綿を干して、そのあと高温で蒸して、乾かしてから真綿と混ぜ綿状にして、綿から糸を紡いでいきます。経糸には木綿や絹を、緯糸にはぜんまいの糸を使って織物にしていきます。柔らかくて保温性や防水性に富んだ布になります。
科布
科の木の繊維で織られた布は、野性味にあふれています。
シナノキ科の落葉喬木である科の樹皮を細かく裂いていき繊維を取りだします。この繊維で織り上げた布をしなふとも呼びます。この布は、醤油や酒を漉すための袋、衣類や蚊帳、穀物を貯蔵する袋に使われいました。
葛布
葛の蔓を紡ぐ糸は、光沢があり美しい糸になります。
マメ科の蔓性多年草である葛の蔓から繊維を取り出し、それを紡いで糸にして織り上げた布になります。葛布は、光沢があるので非常に美しく、多くの人々の衣服として江戸時代に着られていました。生産量は年々減少していますが、今でも静岡県掛川市で葛布作りがおこなわれています。その葛布は、帯にそして草履やバッグなどに使われています。
紙布
和紙を細かく裂くことで糸にして、それをしなやかな布に織り上げます。
和紙から糸を作り、その糸で織り上げた布を着物や帯に使います。楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)などの和紙を細く裁断して、そのあとに撚りをかけて紙糸とします。経糸と緯糸の両方を紙糸で織ったものや、経糸に絹糸や木綿糸、麻糸などを使い、緯糸に紙糸を使うといったものまで様々です。どれも独特の風合いがあり、夏は涼しく、冬は温かい着物になります。
生糸を使った着物の買取相場は?
下記にある買取実績は、私がおすすめする着物買取の専門店の買取額になります。売りにだすときの参考にしてみてください。
牛首紬の帯や草野一騎作品の色留袖といった着物類がここまでの買取金額になりました。
珍しい刺繍の訪問着や9マルキの大島紬といった希少な着物が複数枚ありこの買取金額になりました。
状態がよく需要のある柄の場合、作家物でなかったとしてもここまでの買取金額になりました。
稀少な白泥染めの大島紬の他にもの複数の着物が全て美品でこの買取金額になりました。
無料で査定!着物を高く売りたいなら着物買取の専門店!
査定費用が無料だから気軽に頼める!
問い合わせは無料で簡単にできます査定もキャンセルも全部無料!
問い合わせは無料で簡単にできます着物買取の査定額には幅が
着物買取は全般的に買取金額を表示しているお店はあまりありませんので相場感としては掴みづらくあります。着物の査定としては状態をみてきっちりとおこなわれますので、査定額に幅がでてきます。売りにだす本場大島紬であれば、数万円から数十万円になる可能性が高いので期待できるでしょう。本場大島紬の状態が良いものであれば、間違いなく高額査定になるでしょう。
着物買取のお店について
また、サービスが充実しているのもポイントになります。客のことを考えてできたサービスですので、着物買取の手続きがスムーズに進みます。このサービスが良くないお店ですと、気持ちよく着物の買取をしてもらえない可能性があります。着物買取をトラブルなく終えることができるのは重要なポイントです。これらのポイントを満たすお店は世の中にいくつかあると思いますが、おすすめしたい着物買取の専門店があります。
おすすめする理由として、様々な着物を買い取っています。そのため着物全般に精通していて、たとえ無銘の着物だとしても高値で買い取りをしてくれることがあります。また、サービスに関わる費用が全て無料なので、気軽に査定を依頼することができますし、査定額に納得できなかった場合も、キャンセル料が無料になります。
着物買取での評判が高い専門店になり、それぞれに強みがありますが、どちらもサービスの質や査定に対して期待できますのでお店選びの参考にしてください。
着物の出張買取なら【バイセル】
メインキャラクターに木村佳乃さん起用しているバイセルですが、特徴としましては、日本全国で出張買取をしているところではないでしょうか。また、場所によっては、申し込んでから最短30分で査定が受けられることも可能です。女性の査定員を指名できるのも嬉しいサービスです(※お客様が女性の場合のみ)。
出張エリアでない場合でも、宅配買取に対応していますので安心してください。
査定費用が無料だから気軽に頼める!満足価格に自信!
買取方法 | 出張買取/宅配買取/持ち込み買取 | 出張・査定料 | 無料 |
---|---|---|---|
査定時間 | 30分前後 | 支払方法 | その場でお支払い |
対象地域 | 日本全国 | キャンセル | クーリングオフ制度あり |
▼出張&査定費用完全無料!!▼
※申し込みは1分で完了します
高価着物買取の専門店【買取プレミアム】
毎月10,000件以上のお問い合わせがあるとても人気な買取プレミアムですが、特徴としましては、名前にあるとおり買取価格にプレミアムをだすことに注力しているところではないでしょうか。
出張買取、宅配買取、持込買取と都合に合わせて買取方法が選べて買取価格が高くなるなら使わない手はないですよね。
査定もキャンセルも全部無料!着物買取で高額買取なら!
買取方法 | 出張買取/宅配買取/持ち込み買取 | 出張・査定料 | 無料 |
---|---|---|---|
査定時間 | 30分前後 | 支払方法 | その場でお支払い |
対象地域 | 日本全国 | キャンセル | クーリングオフ制度あり |
▼出張&査定費用完全無料!!▼
※申し込みは1分で楽々完了♪