七五三の着物について

七五三における着物の装いについて

七五三における着物の装いについて紹介します。

3歳の祝い着

軽くて動きやすい被布が一般的

3歳は、まだまだじっとしているのが苦手な年頃です。なるべく締めつけすぎず、動きやすい衣装を着せてあげることがとても大切です。一般的には一つ身に仕立てた掛け着を仕立て直して、子供のサイズに合わせて肩上げと腰揚げをします。最近は、仕立て直すよりも新しく衣装をそろえるケースが増えています。

女の子は三尺帯と呼ばれる細い紐で着物を留めるか着物に予め付けられている紐を体にまわして締めます。その上に、被布を着させます。

男の子は5歳の袴着の儀で初めて袴をつけるので、3歳では掛け着を仕立て直し、袖なしの羽織を着せるのが正式になります。

もともとは男女のお祝いでしたが、一時期、女の子の祝いと認識されていました。ですが、最近は再び男女ともにおこなう傾向にあります。

5歳の祝い着

成人男性のミニチュア版で紋付羽織袴

5歳のお祝いとして、初めて袴をつける「袴着」の儀式に由来しています。本来は、男女のお祝いになり、碁盤の上に子供を立たせて、吉方を向かせて袴を着付ける儀式でした。今も宮中ではこの儀式がおこなわれており、「着袴の儀」と呼ばれています。着袴の儀が男の子のみの祝いになったのは、江戸時代になってからのことになります。

男の子の正式な装いは、成人男性と同じ染め抜き日向五つ紋付き羽織袴の子供版と考えるといいでしょう。着物は四つ身で仕立てて、体のサイズに合わせて肩揚げと腰揚げをします。サイズが合うようでしたら、掛け着を仕立て直して着物にすることもあります。多少小さかったとしても袴をはくので問題ありません。紋は羽織と着物両方に付けるのが正式になります。

7歳の祝い着

筥迫としごき以外は振袖の装いとほぼ同じ

初めて大人の女性と同じ帯を結ぶ「帯解き」の儀式になります。かつては、この日を境に、結婚に向けた花嫁修業を始めたようです。また昔は、子供は成長半ばで命を絶たれることが珍しくありませんでした。3歳・5歳・7歳と子供の成長を祝うことは、親にとってとても喜ばしいことでした。

今でも七五三のお祝いが盛んなのは、いつの時代にも変わらない子供を大切に思う親心ではないでしょうか。

7歳の祝い着は、四つ身または体が大きい場合は、大人と同じ本裁ちの振袖を揃えます。大人の振袖と違うのは、体のサイズに合わせて肩揚げをして、筥迫と帯の下にしごきをつけることです。3歳と違って、帯を締めたりするので、きつくなりすぎないように着付けに気を遣ってあげる必要があります。