着物の着付けに必要な肌襦袢や裾よけ、足袋を紹介します。
自分で着付けができるようになりますと、いろいろなコツややり方が分かってきます。例えばで言いますと、苦しくならない方法や着崩れしないなどです。何よりも自分で着付けができるようになると着物をより身近に感じることができるかと思います。
礼装も普段着も着付けに大きな違いはありません。雑誌で見るシワひとつない着付けは、撮影用のものになります。ですので、当然、人は動きますのでシワが寄りますし、良い着物ほどシワが美しいと言われます。ただ、礼装用の着物は、着付けが乱れていますと「だらしない」という印象に思われます。まずは、普段着の着物から着付けの練習をはじめて、自分の体型と苦しくないポイントを見つけるうようにしましょう。
肌襦袢・裾よけ
- 二部式
- ワンピース
二部式は一般的な肌着になります。素肌に直接着る下着になりますため、肌ざわりのよさと吸湿や通気性のよさでガーゼや晒が主流になっています。裾よけは、絹や木綿、ポリエステル製になります。丈夫で静電気の起きにくいキュプラがおすすめです。
ワンピースは、前で合わせるタイプとかぶるタイプがあります。浴衣用の肌着として紹介されることが多いです。もちろん、着物に着ることもできます。ワンポースか二部式かは、好みで選びましょう。
足袋
くるぶしで留める金具部分を「こはぜ」と呼びます。一枚こはぜの足袋は、踊り用になります。ちなみに木綿の四枚こはぜが一般的になります。五枚こはぜもありますが、違いとしてはこはぜが四枚ついてるか五枚ついているかになります。自分の足にぴったり合うサイズを選ぶことが美しくあります。
※冬の寒さ対策として 冬の足元は想像以上に寒いものです。足袋1足だけでは厳しくもあります。そんなときには、足袋の下に、ストレッチ素材の足袋を重ねて履き、間に使い捨てのカイロを入れてみることをおすすめします。
- 木綿の四枚こはぜ
靴のサイズよりも0.5cm小さめが、ちょうどいいサイズとされています。礼装用には必ず白の足袋を選びます。
色柄のものはカジュアルに
白以外の足袋は、すべてカジュアルになります。普段着の木綿やカジュアルな紬に合わせることができます。素材も木綿のほかに冬用の別珍(べっちん)、夏用のレースの足袋があります。