遺族の装い
通夜から三回忌までの遺族の装い
模様のない黒一色の着物が黒喪服になります。必ず染め抜き日向紋五つ紋付きで、黒喪帯を合わせれば喪の正装になります。合わせる小物は一般的には黒で統一しますが、白い帯揚げや帯締めをすることもあります。
とくにバックは、殺生を忌む気持ちから革製品を避けます。そして、光沢感のあるものを選ばないように気をつけましょう。喪扇はつや消しの黒を選び帯に指しましょう。
昔は、通夜は遺族でも略式でもある色喪服でもよいとされていました。ですが、最近は、通夜から葬式・告別式、三回忌までは黒喪服で通して、それ以降は黒喪服に色喪服や色喪帯を合わせることが多いようです。とくに不祝儀は、地域によって風習やしきたりも異なりますので、土地柄に合わせた装いをするようにしましょう。
知人・七回忌以降の装い
葬式・告別式の知人の装い
藍やグレー、紫、茶といった地味な色の色無地は、色喪服として着ることができます。光沢のない縮緬地で地紋のないものが一般的になります。
地紋のあるものでも、当然ながら吉祥文様などの慶事用の地紋は色喪服にはふさわしくありません。これから誂えるのでしたら、慶弔兼用ができる地紋のないものがよいでしょう。紋は染め抜き日向紋で、三つ紋か一つ紋つきにしましょう。
弔問客は通夜には色喪服は避けて、葬式や告別式に着るようにしましょう。帯は黒喪帯であれば黒または白の帯揚げと帯締めを合わせます。色喪帯には地味な色合いの帯揚げや帯締めを合わせます。
七回忌を境に、遺族の装いは黒喪服から色喪服になります。黒喪帯を合わせる以外に略式の色喪帯を合わせましょう。