着物を着る子供の行事の装いとは

着物を着る子供の行事の装いとは

着物を着る子供の行事の装いを紹介します。

古くから日本では、節目節目に子供の成長を祝う儀式がおこなわれてきました。正装が正式な装いになりますが、今では、子供の衣装も多様になり、母親も準・略礼装でもよくなってきました。ですが、神聖なる儀式でもありますので、それを意識しつつ、地域の風習に合った装いを心がけると良いでしょう。

入・卒式は着物を着るのによい機会となります。母親の着物姿は、子供の心に残りやすいです。ですので、主役の子供を引き立てるつもりで品格のある装いを心がけてください。

おもな子供の行事

  • 初宮参り
  • 生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に、無事に赤ちゃんが生まれたことを感謝して、健やかな成長を祈願する行事になります。初宮参り、産土参りとも呼ばれています。生後1か月の都合のよい日を選んでお参りします。一般的に赤ちゃんに掛け着を着せて、産後間もない母親に代わって父方の祖母が抱いて参拝します。

  • 七五三(3歳)
  • 平安時代から伝わる儀式になります。男女ともに生後7日目で産毛を剃り、3歳から髪の毛を伸ばし始める「髪置き」の儀式が始まりになります。現在では、数え年で3歳の成長を祝い、11月15日に神社や寺などに参拝します。本来、男女ともに祝う行事ですが、地方によっては男児はおこなわないところもあります。

  • 七五三(5歳)
  • 5歳の男児が初めて袴をつける、袴着の儀式が由来になります。かつて、碁盤の上に立たせて、恵方を向き着付けをする習慣がありました。碁盤は勝負の場を象徴するものでもあります。人生において、どんな場面でも乗り越えて、そして勝つようにという親の切なる願いが込められた儀式になります。

  • 七五三(7歳)
  • 女児が初めて大人と同じ帯を結ぶ帯解きの儀式が由来になります。これにより女児から1人の女性として認められる儀式です。七五三は地域によって執りおこない方も年齢も性別も異なりますが、いずれも子供が無地に成長したことを喜び、末長い健康と幸せを願う親心に変わりありません。

  • 十三参り
  • 4月13日に数えで13歳になった男女が、虚空蔵菩薩に参拝をして、福徳と知恵を授かるよう祈願する行事になります。別名として知恵詣でや知恵をもらいとも呼ばれています。近年では、入学試験合格祈願も兼ねて、全国的に中学校入学前におこなわれる傾向になりつつあります。また女性の最初の厄除けの意味もあります。

  • 成人式
  • 中国から伝わった加冠の儀式に由来しています。日本では、平安時代の元服式が成人式のルーツとされています。成人式が現在のスタイルになったのは、1948年1月15日になります。敗戦間もない日本では、大人になったことを自覚して、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日として青年祭を定めたのが始まりになりました。