主役の装い

主役の装いでもある訪問着や色留袖

訪問着

自分が主役の立場の記念パーティや賀寿といった一生のうちめったにないと思われる祝いの会には、フォーマルかつ個性を前面に出した装いをしましょう。華やかな会場に負けないよう、思いっきりゴージャスな装いで祝いを楽しみましょう。

ライトが眩しい大広間の会場の場合は、大柄で艶やかな訪問着がおすすめです。選び抜かれた素材に手描き友禅で、刺繍に金銀箔をふんだんに用いた金彩の着物がぴったりです。

反対に自然の光も入る落ち着いた会場のときには、ボリューム感よりも品の良さをさり気なく感じさせる上質な京友禅の訪問着をまとうとよいでしょう。帯は、佐賀錦や唐織、ねん金といったフォーマルを代表するものを合わせて、個性的でありながら格を備えた装いに仕上げるとよいでしょう。

帯揚げや帯締めは?

帯揚げは白か淡色系を合わせます。最高の贅沢には手組みの帯締めを選びましょう。唐組や綾竹組、高麗組など色は着物に合わせるとよいでしょう。

帯は?

上質の錦袋帯や刺繍帯を選びましょう。めでたい席ですから、金づかいや白地の袋帯になります。柄は、正倉院宝物に代表される華文や唐草になります。

着物の素材は?

縮緬でも荒しぼ縮緬や紋意匠、しっかりとした地の変わり縮緬などを選びます。緞子(どんす)なども重厚感がありますので、改まった着物に向いています。

草履は?

着物とのコーディネートで選びますが、フォーマル感を出したいときには、金や銀、白を選びましょう。または、淡色系でもよいでしょう。その際、高い台を使います。

友禅

江戸時代の前期に始まったと伝えられる糊置き防染技術による手描き染めを友禅染めと呼んでいます。元禄の頃に、京の扇絵師である宮崎友禅斎によって広まったとされています。季節の柄を鮮やかに染めて、祝いの心を文様で表しています。手描き友禅は、日本の誇り高い美の表現になります。

琳派の流れをくむ優美な藤をはんなりと

高貴な姿の藤は、生命力の強さから子孫繁栄の象徴とされていて平安の昔から愛されてきた文様になります。晩春に白や紫の花をつけて、花房が風に揺れるさまが、琳派の画家たちの心を捉えてきました。その流れをくんだ藤の図を糊糸目の手描き友禅で表した華麗な訪問着です。

刺繍

着物に立体的な表現を求めたいときに、思い浮かぶのが日本伝統の縫いになります。繊細な色づかいやぼかしを駆使しての表現は、想像を超える秀逸な技に支えられています。

清らかな白の華やぎで淡麗な色の世界を遊ぶ

淡いブルーとクリームの2色暈しに、洋花をのびやかに刺繍した蘇繍の訪問着になります。蜀江文の袋帯は銀箔を織り込んだ地に汕頭刺繍が施されています。地色を覗いてほとんど色を使わずに淡色系で表したコーディネートは、色があふれる世界で新鮮な印象になります。

金彩

友禅の着物にさらに煌めきを添える金彩の技になります。金箔や銀箔などを使って美しく加飾します。中国から日本に伝わり桃山時代に確立した技になります。能装束の摺箔(すりはく)に見られるように友禅染よりも歴史は古く、摺箔や砂子、真綿もみ箔、金泥といったより豪華に装うために江戸時代には京友禅とともに愛されています。

色留袖

色留袖は結婚式以外でも格の高い式典などに装える礼装になります。人生で最高の栄誉でもある叙勲の際には、黒留袖と同格の色留袖を用いましょう。叙勲は宮中でおこなわれるため、祝儀用の五つ紋付き色留袖が正式になります。また伝統的な格調を重んじる結婚式では、色留袖は主賓や親族の女性の装いでもあります。

つける家紋の数は、年々軽くなる傾向にあります。多くても三つ紋で、着回しを考えると一つ紋を入れる場合が多くあります。素材は、紋意匠縮緬や緞子といったフォーマルで使える生地に、宝尽くしや鶴亀、松、菊、波といった吉祥文を用います。

家紋を装う場面を考えて叙勲には五つ紋を

四季の花と吉祥文がこまやかに染め上げられた優雅な慶長蔓帯柄の色留袖は、叙勲用なら五つ紋で装いますが、多様な場面で使う場合には、三つ紋や一つ紋で訪問着感覚で着るとよいでしょう。

半衿や帯揚げ、帯締めは?

礼装は白で統一するようにします。色留袖は、重々しさがあるために帯締めは唐組や綾竹組、高麗組といった手組み紐を選びましょう。帯揚げはフォーマル感のある総絞りで、部分絞りで刺繍を飛ばしたもので、唐織の帯揚げをしましょう。

帯は?

正倉院宝物や有職文の唐織や錦といった袋帯を用います。帯の色合いで若々しさを演出します。

着物の素材や柄は?

重厚感のある緞子や縮緬などを用います。柄は基本的に吉祥柄や四季草花柄を選びます。花柄のときには帯に吉祥文をいれて、格を添える工夫をするようにしましょう。